お盆

お盆は、毎年8月13日から16日にご先祖の霊を迎え供養する日本の伝統行事。迎え火、送り火、お墓参り、盆踊りが行われ、家族の絆を深める機会でもあります。

お盆とは?

 

お盆は、ご先祖の霊を迎え供養する日本の伝統的な行事で、毎年8月13日から16日頃まで行われます。
「お盆休み」として企業や学校が休業するため、帰省や旅行が活発になる時期でもあります。

 

地域によっては**7月に行う地域(東京など)**もありますが、多くの地域では8月のお盆が一般的です。

 

お盆の由来

 

インドの「盂蘭盆会(うらぼんえ)」がルーツ

 

「盂蘭盆(うらぼん)」はサンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する言葉。
釈迦の弟子が亡き母の供養をするために行った施しの行為が、日本に伝わり「お盆」として定着しました。

 

日本の祖霊信仰と結びつく

 

日本では、**ご先祖の霊を祀る「先祖信仰」**が古くからあり、仏教の盂蘭盆会の行事と融合して現在の「お盆」の形が出来上がりました。

 

お盆の行事と流れ

 

1. 迎え火(8月13日)

 

ご先祖様の霊を家に迎えるための火を焚く行事です。
家の玄関や庭先で**「麻がら(おがら)」を燃やして迎え火を焚く**地域が多いです。

 

2. お供え物とお墓参り

 

仏壇に果物やお菓子、花、線香を供えるのが基本です。
お墓参りをして先祖の霊を供養し、墓石を掃除してお線香を上げます。

 

3. 盆踊り

 

盆踊りはご先祖の霊を慰めるための行事で、地域の広場や神社などで行われます。
昔はご先祖様と一緒に踊る行事とされていましたが、現在は地域の夏祭りの一環として行われることが多いです。

 

4. 精霊馬(しょうりょううま)を飾る

 

ナスで作った牛、キュウリで作った馬を作り、ご先祖様の乗り物とします。
馬は速く帰ってきてもらうため、牛はゆっくり戻ってもらうための象徴とされています。

 

5. 送り火(8月16日)

 

8月16日に、ご先祖様を送り出す火を焚く行事です。
**京都の「五山の送り火」**が有名で、大きな「大」の文字が夜空に浮かび上がる光景は観光客にも人気です。

 

お供え物と意味

 

野菜や果物: 旬のもの(スイカ、桃、ブドウ、ナス、キュウリなど)を仏壇に供えます。
花: **白や紫の花(菊やリンドウ)**が使われます。
線香: ご先祖の霊が迷わないよう、香りで道案内をします。
精霊馬(しょうりょううま): **ナス(牛)とキュウリ(馬)**で作り、霊が行き帰りに乗る乗り物とされています。

 

お盆の地域差

 

新盆(あらぼん)

 

故人が亡くなって初めて迎えるお盆を**「新盆(にいぼん)または初盆(はつぼん)」**と呼び、特別な法要が行われます。

 

関東は7月のお盆

 

**東京や横浜など関東地域は7月のお盆(7月13日~16日)**が主流です。
これは江戸時代の風習が現在も残っているためです。

 

旧盆(8月のお盆)

 

関東を除く全国的には8月13日から16日が一般的です。
沖縄では旧暦の7月13日~16日に行うことが多いです。

 

お盆のQ&A

 

Q1: お盆の「迎え火」と「送り火」の違いは?

 

A1:

 

**迎え火(8月13日)**は、ご先祖様の霊を自宅に迎える火。
**送り火(8月16日)**は、ご先祖様をあの世に送り出すための火。

 

Q2: お盆の時期が違うのはなぜ?

 

A2:

 

**関東では7月のお盆(新暦の7月13日~16日)**が多いのに対し、関西や九州では8月のお盆が主流です。
これは、新暦(太陽暦)への移行時に、地域ごとに風習が異なったためです。

 

Q3: 会社の「お盆休み」っていつ?

 

A3:

 

一般的には**8月13日~16日の4日間が「お盆休み」**となる企業が多いですが、企業や業種によって異なります。

 

Q4: 盆踊りの意味は?

 

A4:

 

盆踊りはご先祖様の霊を慰めるための踊りです。現在では、地域のお祭りの一環として行われ、太鼓のリズムに合わせて踊るのが特徴です。

 

お盆の豆知識

 

「精霊馬」には2種類ある

 

キュウリの馬は、ご先祖様が早く帰ってこられるようにとの願いを込めたもの。
ナスの牛は、ゆっくり戻れるようにという意味が込められています。

 

五山の送り火(京都)

 

8月16日に行われる**京都の「五山の送り火」**は、お盆の代表的な行事です。
山に「大」「妙」「法」などの大きな文字が燃え上がり、夜空を彩る風物詩として有名です。

 

まとめ

 

お盆は、毎年8月13日から16日までに行われる、ご先祖の霊を迎え供養する伝統行事です。
**迎え火(8月13日)から送り火(8月16日)**まで、仏壇へのお供えやお墓参りを行い、ご先祖様の霊を家に迎えて供養するのが一般的です。

 

お盆休みには、家族が集まり、お墓参りや法要が行われるため、家族の絆を深める機会にもなります。
また、**盆踊りや精霊馬(キュウリとナス)**など、地域ごとの独自の行事も見どころです。

 

**「お盆休み」**は、企業や学校が一斉に休みになるため、帰省や旅行のシーズンでもあり、新幹線や高速道路の混雑が予想されるため、事前の準備が大切です。

 

家族の絆とご先祖様への感謝を表す大切な行事として、毎年多くの人々に受け継がれている伝統行事です。